Recruit_member 管理部_O.Y.

大学卒業後、機械メーカーにて総務として勤務。以後、福祉、社労士事務所、公務員など多様な職場で経験を積む。現在はCuebusにて管理部門全般に関わりながら、採用担当者として人事分野を開拓中。

前職で3年ほど勤める中で、業務の内容が少しずつ管理部門のものから離れていって。そうした中で今後のキャリアを考えていたところ、中途で入られた年配の方からキツめのパワハラを受けまして…(笑) これも何かの機会かなぁと転職活動を始めたんです。
そうした中で、たまたまハローワークに掲載されていた当社の求人票を見つけまして。スタートアップの総務なら、一定の裁量を持ちながら手広くやらせてもらう機会がありそうだなと感じて「役に立つのでぜひ雇ってください!」みたいなメールを送りました。

そこから藤波さん*と社長との面接を経て、ご縁があって入社となりました。

* Cuebus取締役副社長兼CTO

これまで自分が経験できなかった分野、特に採用などの人事に関わるチャンスがあるかも…という期待感はありましたね。不安としては、これまでの勤め先は比較的経営基盤が安定していたところが多かったので、「すぐに倒産したり人員整理が始まったら怖いな…」という、今考えると大変失礼なことを思ってました。

最初に感じたのは「意外とみんな定時で帰るんだな」という、良い意味での驚きでした。スタートアップ系の企業って、夜遅くまでエネルギッシュにバリバリ働いてるイメージが勝手にあったんですが、うちは仕事とプライベートでメリハリを付けてる方がほぼ100%ですね。プロジェクトが佳境を迎えているときは皆さん忙しくしていますが、平時だと月あたりの残業はほぼないと思います。もちろん皆さん、仕事をほっぽり出して帰るとかではなく、時間内にキッチリやることを終わらせてます。

裁量感でいうと、未経験で採用人事を任せてもらえたのは驚きました。副社長の藤波さんとの雑談の中で「将来、何かやりたいことあります?」と聞かれたので「人事に関わりたいです」と答えたんですけど、そうしたら「やりますか、人事!」ってボールを投げられて…。そのときは喜びと不安が半々くらいでしたね。

表現が適切かわかりませんけど、スタートアップらしさとらしくなさ、それぞれの良さが同居した珍しい企業だなぁと感じています。

総務や経理、法務、購買管理から人事まで、バックオフィス全般を担当しています。現在の比率的には、人事が一番大きいかな? ありがたいことにお客様からの問い合わせが増えてまして、事業規模を拡大するに伴って、これまで散発的に行っていた採用活動に本格的に取り組むことになりました。現在は自分と採用責任者の藤波さんと二人体制で、担当者として試行錯誤してます。

自分の仕事に対して、他のメンバーから「ありがとう」って感謝されたときですかね。割と自己肯定感が低い人間なので、感謝のリアクションがあると「頑張って良かった」って自己肯定感とモチベが高まります。なので自分も、ことの大小に関係なく、何かしてもらったら「ありがとうございます!」って伝えるようにしてます。

本当にそうだと思います。年齢や立場、役職に関係なく、基本的には敬語で相手を「さん」付けで呼び合いますし、仕事に関係ない雑談なんかもよく挟みますよ。

真面目な話、日頃からメンバー間でそういう関係性が構築しやすい環境は、心理的な安全性に繋がると考えてます。自分は前職をパワハラがキッカケで退職したので、少なくともうちの会社でそういった思いをする人は無くしたいですね。これから組織が大きくなっても大切にしていきたいし、新しいメンバーにも尊重してもらいたい価値観です。

入社して1ヵ月経ったくらいで、研究開発拠点の移転が決まりまして。物件探しから引っ越し完了までの全工程を任されました。お付き合いのある不動産業者もいない状態からのスタートだったので、大変苦労しましたね…。

幸い、信頼できる業者さんと早々に繋がることができたので、そこからいくつかの内見を経て無事に希望する物件に入居できました。契約寸前まで進んで残置物を巡ってご破算になったり、条件面の交渉でてんやわんやしたり色々あったんですが、今となっては良い思い出…ということにしておきましょう(笑)

今後も事業拡大に伴ってオフィスの移転は必ず発生してくるイベントなので、このタイミングで担当として一連のフローを経験できたのは良かったと思います。

関わりたいというか今まさに取り組んでる最中なんですけど、採用人事ですね。会社として拡大フェーズに差し掛かっていて、今後、様々な職種での募集を行っていく予定です。Cuebusの理念に共感いただける方々にどのようにアプローチしていくのか、試行錯誤しながら取り組んでいます。

一番言われるのは「面倒見が良い」でしょうか。もともとの性分もあるとは思うんですが、長年バックオフィスで働いてきたこともあって、自然と奉仕の精神が根付いてるのかもしれませんね。

あとは、たまに「初対面のときは不愛想で怖く見えた」って言われます。特に意識しないと口元がへの字になっちゃうので、そういう印象を与えてしまうのかも…。皆さん「話してみたら全然そんなことなかった」とは言ってくれるんですけど、第一印象って大切ですから。最近頭を丸めたので威圧感もあるだろうし、もうちょっと笑顔の練習しておきます。

平日だと、飼い犬との触れ合いがメインですかね。健康のために片道40分くらいかけて自転車通勤してるんですが、メチャクチャ疲れるんですよ。特に帰りは。ヘトヘトの状態で、玄関まで出迎えてくれた愛犬をわしゃわしゃすると「今日も1日働いた~」と癒されながら実感します。大抵のストレスはそこで吹っ飛びますね。

休日の過ごし方はバラバラかなぁ。趣味がゴルフとゲーム、あとyoutubeで歴史系の解説動画を見ることなので、その日の気分に合わせてのんびり楽しんでます。社内でゴルフする人がいたら一緒にラウンドしたいんですけど、誰もいなくて…。いつかゴルファーが増えたら、社内コンペとか企画したいですね。

大前提として、他人とのコミュニケーションが苦にならない人ですね。うちの総務は、経理・人事労務・法務をはじめ、他にも営業のサポートや部材発注、在庫管理、来客対応など、社内外を問わず幅広い分野に関わる機会があります。そうなると必然的に他部署の方々と話す機会が多くなるので、黙々と自分の業務だけに取り組みたいような人には合わないかもしれません。

ただ、先ほど話したように、当社には互いを尊重し合う文化が土台にあるので、身体的・心理的安全性は非常に高いと感じています。なので常にアンテナが張れて、気になったことを積極的に報連相ができる人なら向いてると思いますよ。

あとは…物事を論理的に考えながら計画的に実行できる人ですかね。これは職種を問わず必要な資質だと思いますけど、バックオフィスに関わる人間にはより一層重要です。自分もまだまだ未熟だなと感じる場面も多いので、驕り高ぶることなく、自分自身を律していきたいですね。

そうですね。業務との向き合い方次第ですが、バックオフィスの業務全般において、広く深い知見を会得できる機会が得られると思います。

よく総務は「なんでも屋」って言われますけど、中~大規模の企業だと経理や人事、法務みたいに専門分野で分業されてて、総務は良くも悪くも「器用貧乏」になりがちじゃないですか。その点、うちは成長途上ということもあり、バックオフィスに分類される業務は全て管理部で担当しています。なので、先ほども話したように幅広い分野に深く切り込んでいく場面が多いです。未経験の分野に直面したときは苦労も大きいですが、自分自身の努力と周囲からのサポートで壁を乗り越えたときの「成長できたな」という実感と喜びはひとしおですよ。

物流業界に革命を起こすというミッションを掲げている当社は、現在、IPOを目指して社内体制の整備を進めています。管理部門の人間として本格的な拡大・発展フェーズの企業に参画できるのは、自身の成長にも繋がる得難いチャンスです。

今、この記事をご覧いただいている方が「自分が培ってきたスキル・経験を活かして、Cuebusで活躍したい」と少しでも感じられたのなら、ぜひご応募ください。

Cuebusのバックオフィサーとして、一緒に物流業界に革命を起こしましょう!


Dear 飽くなき探究心を持つキミへ


まだ、我々は大陸に到着してはいない大航海の道半ば
これから大荒れの波に揉まれることもあるだろう
しかし、確信している
この先にある輝かしい新大陸の存在を

さぁ、共に旅へ出よう!